<PR>
大暑(たいしょ)の時期はいつ?
だいたい7月22日頃が大暑にあたります。
大暑とは?
梅雨明けの時季で、夏の土用もこの頃。いよいよ本格的な夏の到来です。大暑は文字どおり、最も暑い頃という意味ですが、実際の暑さのピークはもう少し後になります。
<PR>
七十二侯
二十四節気(にじゅうしせっき)は半月毎の季節の変化を示していますが、これをさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候(しちじゅうにこう)です。二十四節気と同じく古代中国で作られました。二十四節気が古代のものがそのまま使われているのに対し、七十二候は何度も変更されてきました。
第三十四侯:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
時期:7月22日〜27日頃
桐の花が実を結び始める頃。古来、桐は神聖な木とされてきました。桐は箪笥や下駄など暮らしの道具に欠かせないものです。
<PR>
第三十五侯:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
時期:7月28日〜8月1日頃
土からは陽炎が立ち上がりじっとりとして蒸し暑くなる頃。蒸し暑いことを「溽暑(じょくしょ)」と言います。
第三十六侯:大雨時行(たいうときどきおこなう)
時期:8月2日〜6日頃
ときどき大雨が降る頃。むくむくと湧き上がる入道雲が夕立になり、乾いた大地を潤します。
関連記事
その昔、一年を二十四節気。 さらに3つに分けた七十二候として移りゆく季節を表しました。 季節の行事は、その変化に富んだ四季の中で育まれ、培われた日本の文化です。 季節の行事:七月(文月・ふみつき) [sc_fs_faq html="[…]
関連記事
その昔、一年を二十四節気。 さらに3つに分けた七十二候として移りゆく季節を表しました。 年中行事は、その変化に富んだ四季の中で育まれ、培われた日本の文化です。 季節の行事:八月(葉月・はつき) [sc_fs_faq html="tr[…]