その昔、一年を二十四節気。
さらに3つに分けた七十二候として移りゆく季節を表しました。
年中行事は、その変化に富んだ四季の中で育まれ、培われた日本の文化です。
季節の行事:十二月(師走・しわす)
大晦日・除夜
1年の最後の日、今年の終わりと共に来年に続く夜でもある12月31日の大晦日の夜を「除夜」といいます。
「除夜」に夜通し起きている慣わしは人々が年神さまを迎え、1年の終わりが1年の始まりに通じることを、目覚めたままで確認しようとする尊い気持ちがこの風習を生み、今日でも続いています。
12月(師走)に入ってからは大晦日に至るまでに年末の「すす払い」や「餅つき」など大小様々な行事があり、お正月準備に忙しくなります。その一つ一つにも私たちが祖先から受け継いだ節目節目を大切にする、「感謝」と「祈り」の心が映し出されています。
十二月(師走・しわす)と二十四節気と七十二侯
小雪(11月23日頃)
小雪(しょせつ)の時期はいつ? だいたい11月8日頃が小雪にあたります。 小雪とは? 北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません。雪といってもさほど多くないことから、小雪といわれたものだそうです。陽射しが弱くな[…]
大雪(12月7日頃)
大雪(たいせつ)の時期はいつ? だいたい12月7日頃が大雪にあたります。 大雪とは? 大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来する頃。山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから大雪といわれたものでしょう。このころになると九州地方でも初[…]
冬至(12月22日頃)
冬至(とうじ)の時期はいつ? だいたい12月22日頃が冬至にあたります。 冬至とは? 冬は植物が枯れ、動物は冬眠してしまうため、食料が手に入りにくくなります。更に日照時間が短いため生命の源である太陽の恵みを享受することが出来にくく、人々は生[…]
十二月におすすめなアロマ
早いもので今年も終わろうとしています。 12月は師走と言われるように、普段穏やかなお坊さんも走りまわるくらい忙しく、イベントも目白押しな月です。 その12月のイベントの中で、アロマにまつわるイベントがあるのをご存知でしょうか? そ[…]