その昔、一年を二十四節気。
さらに3つに分けた七十二候として移りゆく季節を表しました。
年中行事は、その変化に富んだ四季の中で育まれ、培われた日本の文化です。
目次
年中行事:十一月(霜月・しもつき)
酉の市(とりのいち)
古くから日本の暦は年・日・時刻などに十二支を配当していて、毎日は「子の日」「丑の日」「寅の日」…という具合に繰り返します。 11月の酉の日には、各地の鷲(おおとり、大鳥)神社で祭礼が行われ、境内に市が立ち、熊手(くまで)、お多福のお面、宝船などの縁起ものや、栗などを売る露店が並びます。 暦の巡りで、11月の酉の日が2回ある年と、3回ある年があります。最初の酉の市から「一の酉」「二の酉」と呼び、古来「三の酉のある年は活気がありすぎて火事が多い」といわれてきました。 秋の収穫が終わると、翌年の耕作の下準備として熊手で落ち葉かきをしました。収穫を終えて一息つく頃の酉の市には、新穀とともに熊手や鍬(すき)などの農具が売られていました。おおとり神社の「鷲」はワシ、運をわしづかみにする縁起のよい神社。熊手は、福をかき込む縁起もの。これらが出世や商売繁盛につながるとして、いまでも参詣者で大にぎわいです。
・一の酉・・・ 11月8日
・二の酉・・・ 11月20日