夏越大祓・茅の輪(ちのわ)くぐりの意味は?

  • 2018年6月30日

6月30日の今日は「夏越しの大祓」ですね。

大祓は、罪、穢れを祓うための行事で6月と12月の晦日に行われる行事です。

6月の大祓を夏越大祓(なごしのおおはらえ)、12月の大祓を年越大祓(としこしのおおはらえ)と呼ばれています。

701年の大宝律令によって正式な宮中の年中行事に定めらました。衣服を毎日洗濯する習慣や水などのない時代、半年に一度、雑菌の繁殖し易い夏を前に新しい物に替える事で疫病を予防する意味があったとされています。

6月の夏越大祓の時は「茅の輪くぐり」を設ける神社も多くあります。これは、素盞鳴尊(すさのおのみこと)とされる武塔神(むとうのかみ)に善行を施した蘇民将来(人の名前です)が、茅の輪を腰につければ、疫病に掛からないと言われた古事に由来するとされています。

<PR>
最新情報をチェックしよう!