二十四節気って何?

<PR>

二十四節気とは

二十四節気(にじゅうしせっき)とは太陽の動きをもとに、1年を約15日ずつ24等分して季節を表したものです。二十四節気では地球が太陽の周りを1周する「365日」を基本単位とし、この太陽暦の1年を春・夏・秋・冬に分けて、それぞれの季節をさらに6つに区切り、「節気(せっき)」と「中気(ちゅうき)」を交互に配したものが二十四節気になります。

季節 二十四節気名 新暦の日付
初春 立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃
雨水(うすい) 1月中 2月19日頃
仲春 啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 2月中 3月20日頃
晩春 清明(せいめい) 3月節 4月4日頃
穀雨(こくう) 3月中 4月20日頃
初夏 立夏(りっか) 4月節 5月5日頃
小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃
仲夏 芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月6日頃
夏至(げし) 5月中 6月21日頃
晩夏 小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃
大暑(たいしょ) 6月中 7月23日頃
初秋 立秋(りっしゅう) 7月節 8月8日頃
処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃
仲秋 白露(はくろ) 8月節 9月8日頃
秋分(しゅうぶん) 8月中 9月23日頃
晩秋 寒露(かんろ) 9月節 10月8日頃
霜降(そうこう) 9月中 10月24日頃
初冬 立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃
仲冬 大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃
晩冬 小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃
大寒(だいかん) 12月中 1月21日頃

また、二十四節気と同様に季節の移り変わりの目安となるものに雑節(ざっせつ)と呼ばれるものがあり、今でも行事などが行われています。

雑節(ざっせつ)

社日(しゃにち) 春分、秋分に最も近い戊(つちのえ)の日で、1年に2回ある。春には豊年を祈り、秋には成熟を祝う行事をそれぞれ行う。
節分(せつぶん) 元は四季にあったが、後に春だけについていわれるようになった。立春の前日のことで、邪気を払う行事がなされる。
彼岸(ひがん) 春分と秋分の前後の3日ずつの計7日のこと。初日を彼岸の入り、当日を中日(ちゅうにち)、終日を明けと呼ぶ。
土用(どよう) 立春、立夏、立秋、立冬の前18日間。この期間は、土公神(どくじん)が支配するといわれ、土を犯すことは忌むべきこととされた。
八十八夜(はちじゅうはちや) 立春から数えて88日目をいい、種まきの目安。
入梅(にゅうばい) 二十四節気のうち、芒種の後の壬(みずのえ)の日。梅雨はそれから31日間とされる。
半夏生(はんげしょう) 天より毒気を下す日という。夏至より10日後とされる。
二百十日(にひゃくとおか) 立春から数えて210日目の日。必ず暴風雨があるとされる。
二百ニ十日
(にひゃくはつか)
立春から数えて220日目の日。二百十日と同じ意味を持つ。