日本の神様・八百万の神様一覧/日本を知ろう。

神社には様々な神様が祀られています。
お住まいの土地・旅先で訪れた土地など、その土地には古来より人々の日々の暮らしや信仰を見守り続けた神社があり、祀られている神様がいます。ぜひ、神社に訪れた際には祀られている神様を調べてみて、その土地の歴史や昔から受けがれている人々の想いを感じてみてはいかがでしょうか。

こちらでは、古事記や日本書記に登場する神様をご紹介していきます。

<PR>

別天津神

日本で一番最初に生まれた神様。最初の五柱は特別に「別天津神(ことあまつかみ)」と呼ばれており、さらに最初の三柱は「造化の三神」と呼ばれています。

天之御中主神(アメノミナカヌシ)
高御産巣日神(タカミムスビ・高木神)
神産巣日神(カムムスビ)
宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂ)
天之常立神(アメノトコタチ)

神代七代

別天つ神の後に生まれた十二柱の神様。十二柱もいるのになぜ七代なのかというと、トヨクモノまでは性別の無い独神(ひとりがみ)でしたが、ウヒヂニ以降は男女ペアで生まれてきたので、二柱で一柱と数えらています。

国之常立神(クニノトコタチ)
豊雲野神(トヨクモノ)
宇比地邇神(ウヒヂニ)・須比智邇神(スヒヂニ)
角杙神(ツノグヒ・ツノグイ)・活杙神(イクグヒ・イクグイ)
意富斗能地神(オホトノヂ)・大斗乃弁神(オホトノベ)
於母陀流神(オモダル)・阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ)
伊邪那岐神(イザナギ)・伊邪那美神(イザナミ)
<PR>

国産みで生まれた神

男神イザナギと女神イザナミは、別天津神らに、混沌としている大地を完成させるように命じられます。そして、日本列島を構成することになる島々を生み出していきます。こうした島々のことも、神話では神と言い習わします。

淡道之穂之狭別島(アハヂノホノサワケノシマ)
伊予之二名島(イヨノフタナノシマシマ)
隠伎之三子島(オキノミツゴノシマ)
筑紫島(ツクシノシマ)
伊伎島(イキノシマ)
津島(ツシマ)
佐度島(サドノシマ)
大倭豊秋津島(オオヤマトトヨアキツシマ)

上記の島々は現代の日本と照らし合わせれば、上から淡路島、四国、隠岐の島、九州、壱岐の島、対馬、佐渡ヶ島、本州、に対応しています。列島を大部分において構成する8島を生んだあと、二神はさらに6島を生みます。

吉備児島(キビノコジマ)
小豆島(アヅキジマ)
大島(オホシマ)
女島(ヒメジマ)
知訶島(チカノシマ)
両児島(フタゴノシマ)

上からそれぞれ現在の、児島半島、小豆島、諏訪大島、姫島、五島列島、男女群島、に当てはまります。神話において、大八島に加えこれらの島々が生み出される過程を「国産み」と言います。

神産みで生まれた神

イザナギとイザナミの活躍はまだまだ終わりません。島を作ったあとはまず、「大事忍男神(オオゴトオシオノカミ)」を生みます。これは「(国産みという)大事を終えた男神」と解釈されます。

それを皮切りに、イザナギとイザナミは、家や自然にまつわる神様をはじめ、非常に多くの神を生み出していきます。

また、二神が生んだ神々たちの間でも各自交合が行われ、さらに多くの神が生まれます。あまりに多くの神が登場してくるため、ここでは代表的な一部をご紹介します。

家宅六神

オオゴトオシオノカミに次いで生み出されたのは、「家宅六神」と言われる家屋にまつわる神々です。

石土毘古神(イワツチビコノカミ)
石巣比売神(イワスヒメノカミ)
大戸日別神(オオトヒワケノカミ)
天之吹男神(アメノフキオノカミ)
大屋毘古神(オオヤビコノカミ)
風木津別之忍男神(カザモツワケノオシオノカミ)

自然を象徴する神

神産みでは、海や山、水、火など、自然の事象を象徴するような神も多く生み出されました。

大綿津見神(オオワタツミノカミ)
速秋津比古神(ハヤアキツヒコノカミ)
速秋津比売(ハヤアキツヒメノカミ)

志那都比古神(シナツヒコノカミ)
久久能智神(ククノチノカミ)
大山津見神(オオヤマツミノカミ)
鹿屋野比売神(カヤノヒメノカミ)
火之夜藝速男神(ヒノヤギハヤオノカミ)

オオワタツミは海の、ハヤアキツヒコとハヤアキツヒメは港の神であり、それぞれ水にまつわる神様です。
シナツヒコは風、ククノチは木、オオヤマツミは山、カヤノヒメは草、ヒノヤギハヤオノカミは火を代表する神です。
「カグツチ」との別名もあるこの火の神を生んだ際、イザナミは陰部に火傷を負い、それがもとになって彼女は死んでしまいます。怒ったイザナギは、「天之尾羽張(アメノオハバリ)」という剣を以てカグツチを斬り殺します。その際に流れた血や死体からもまた、多くの神が生まれました。

<PR>

三貴神

黄泉の国から帰ってきた伊邪那岐神(イザナギ)が黄泉の汚れを落としたときに最後に生まれ落ちた三柱の神々のことです。

アマテラスとスサノオの誓約

天照大神(アマテラス)と建速須佐之男命(スサノオ、日本書紀では素戔嗚尊)が行った誓約(占い)のことで、女神と男神が生まれました。

三柱の女神

天照大神(アマテラス)が建速須佐之男命(スサノオ)の持っている十拳剣(とつかのつるぎ)を受け取って噛み砕き、吹き出した息の霧から三柱の女神(宗像三女神)が生まれました。

多紀理毘売命(タキリビメ・奥津島比売命(オキツシマヒメ))
市寸島比売命(イチキシマヒメ・狭依毘売命(サヨリビメ)
多岐都比売命(タキツヒメ)

五柱の男神

建速須佐之男命(スサノオ)が天照大神(アマテラス)の「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」を受け取って噛み砕き、吹き出した息の霧から五柱の男神が生まれました。

正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)
天之菩卑能命(アメノホヒ)
天津日子根命(アマツヒコネ)
活津日子根命(イクツヒコネ)
熊野久須毘命(クマノクスビ)

天岩戸

思金神(オモイカネ)
伊斯許理度売命(イシコリドメ)
玉祖命(タマノオヤノミコト)
天児屋命(アメノコヤネノミコト)
布刀玉命(フトダマノミコト)
天宇受売命(アメノウズメノミコト)
天手力男命(アメノタヂカラオノミコト)

国津神

大国主神(オオクニヌシノカミ)は、『古事記』に登場する日本神話の神で、国津神の代表的な神と言われています。(天津神の最高神である天照大御神に対して、大国主神は国津神の最高神とされています)

オオクニヌシの神話

大穴牟遅神(オオナムチノカミ)
八十神(ヤソガミ)
刺国若比売(サシクニワカヒメ)
須勢理毘売(スセリビメ)

オオクニヌシの国づくりに関わる神々

多邇具久(タニグク)
久延毘古(クエビコ)
少彦名神(スクナヒコナ)
大物主大神(オオモノヌシ)

中津国平定と天孫降臨

葦原中国平定

天菩比命(アメノホヒ)
天若日子(アメノワカヒコ)
下照姫命(シタテルヒメ)
武御雷神(タケミカヅチ)
事代主神(コトシロヌシ)
建御名方神(タケミナカタ)

天孫降臨

天之忍穂耳命(アメノオシホミミ)
邇邇藝命(ニニギノミコト)
猿田毘古神(サルタヒコノカミ)
木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)
火照命(ホデリノミコト)
火須勢理命(ホスセリノミコト)
火遠理命(ホオリノミコト)

初代天皇 神武天皇の誕生

饒速日命(ニギハヤヒ)
豊玉姫(トヨタマヒメ)
鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズ)
玉依姫(タマヨリヒメ)
神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ)

※八百万の神様、更新中です。勉強不足のところもあり、間違った解釈をしているところがございましたら申し訳ございません。