建速須佐之男命
名称 | 建速須佐之男命(タケハヤスサノオ) |
別名 |
須佐乃袁尊 素戔嗚命 神須佐能袁命 須佐能乎命 牛頭天王 家津美御子大神 など |
建速須佐之男命(タケハヤスサノオ)は、日本神話に登場する神です。『日本書紀』では素戔男尊、素戔嗚尊等、『古事記』では建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)、須佐乃袁尊、『出雲国風土記』では神須佐能袁命(カムスサノオノミコト)、須佐能乎命などと表記します。『古事記』の記述によれば、神産みにおいて伊邪那岐命が黄泉の国から帰還し、禊を行った際に鼻を濯(すす)いだときに産まれたとされています。三貴神のうち天照大神は天(高天原)、ツクヨミは天、滄海原(あおのうなばら)または夜の食国(よるのおすくに)を、スサノオには夜の食国または海原を治めるように言われたとされていますが、諸説あります。
建速須佐之男命に纏わる神話
アマテラスとスサノオの誓約
伊邪那岐命(イザナギ)が建速須佐之男命(スサノオ)に海原の支配を命じたところ、建速須佐之男命は伊邪那美命(イザナミ)がいる根の国(黄泉の国)へ行きたいと泣き叫び、天地に甚大な被害を与えました。イザナギは怒って「それならばこの国に住んではいけない」と彼を追放。スサノオは、姉のアマテラスに会ってから根の国へ行こうと思い、アマテラスが治める高天原へ行きました。アマテラスはスサノオが高天原を奪いに来たと思い、武具を携えて彼を迎えました。
スサノオはアマテラスの疑いを解くために誓約を提案。二神は天の安河を挟んで誓約を行いました。まず、アマテラスがスサノオの持っている十拳剣(とつかのつるぎ)を受け取って噛み砕き、吹き出した息の霧から以下の三柱の女神(宗像三女神)が生まれました。生まれた女神は、多紀理毘売命・多岐都比売命・市寸島比売命。
次に、スサノオが、アマテラスの「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」を受け取って噛み砕き、吹き出した息の霧から以下の五柱の男神が生まれました。生まれた男神は、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命。
これによりスサノオは「我が心清く明し。故れ、我が生める子は、手弱女を得つ。」と勝利を宣言しました。
ヤマタノオロチ伝説
高天原を追放された、建速須佐之男命(以下、スサノオ)は、出雲の国(島根県)、斐伊川(ヒイガワ)上流の鳥髪(現船通山)にやってきました。スサノオが上流へ向かうと、一人の娘を囲んで泣いている老父と老婆を発見。それが脚摩乳(アシナヅチ)、手摩乳(テナヅチ)で、傍らにいた小さな娘があの奇稲田姫(くしいなだひめ)だったのです。
スサノオが、泣いている理由を尋ねると、「私たちには、8人の娘がいたのですが、八岐大蛇(以下、ヤマタノオロチ)がやってきては、毎年娘たちを一人ずつ食べていったのです。そして今年もまたヤマタノオロチがやってくる時期がきたので、最後の娘である奇稲田姫をも食い殺されてしまうかと思うと悲しくて、涙が止まらない」とのことだったのです。スサノオがそのヤマタノオロチについて尋ねると、2人は続けてこう答えました。
「一つの胴体に8つの頭、8つの尾を持ち、目はホオズキのように真っ赤であり、体にはコケやヒノキ、スギが生え、8つの谷と8つの丘にまたがるほど巨大で、その腹は、いつも血でただれている」と。
その恐ろしい風貌にスサノオはしばらく考え、こう切り出しました。
「あなたたちの娘・奇稲田姫をわしにくれるなら、ヤマタノオロチを退治してやろう。お前たちは今からわしの言う通りにするのだ。そうすれば、化け物は必ず退治できる」と。スサノオの急な提案に脚摩乳、手摩乳は戸惑いましたが、「娘の命が助かるなら」と頷きました。
スサノオは、退治の準備の前に、まず嫁になった奇稲田姫の身を守るために、彼女を爪櫛の姿に変え、髪にさしました。そして脚摩乳、手摩乳に、「8回も繰り返して醸造した強い酒を造り、また、垣根を作り、その垣根に8つの門を作り、門ごとに8つの棚を置き、その棚ごとに酒を置いておくように」と指示をしました。二人は言われたとおりに準備し、ヤマタノオロチがやってくるのを待ちと、そこにヤマタノオロチがすさまじい地響きを立てながらやってきました。そして、8つの門にそれぞれの頭を入れて、ガブガブと辺り一帯に響き渡る豪快な音をたてながら、酒を飲み始めました。すると、酔っ払ってしまったのか、ヤマタノオロチはグウグウとすさまじいイビキをかきながら眠り始めました。その時です。スサノオは刀を振りかざし、ヤマタノオロチに切りかかり、体を切り刻み始めたのです。
刀がオヤマタのオロチの尻尾に差しかかった時、何かが刃先に当たり、中を裂いてみると、なんと剣が出てきました。この剣は、天叢雲剣(アマノムラクモノツルギ)で、不思議に思ったスサノオは、姉にこの剣を献上したと伝えられています。
ヤマタノオロチを無事退治し、この出雲の地が気に入ったスサノオは、ここに奇稲田姫と住むための宮殿を造ることにしました。この宮殿を作る最中、雲が立ち上がった様子を見て、スサノオは歌を詠みました。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠(ご)みに 八重垣作る その八重垣を」
これは、日本で初めて詠まれた和歌として神話に残されているのです。
その後、スサノオと奇稲田姫の間には多くの子どもが誕生。そのうちの1人、スサノオの7世の孫が、因幡の白兎でも有名な大国主命(オオクニヌシノミコト)と言われています。
神社には様々な神様が祀られています。お住まいの土地・旅先で訪れた土地など、その土地には古来より人々の日々の暮らしや信仰を見守り続けた神社があり、祀られている神様がいます。ぜひ、神社に訪れた際には祀られている神様を調べてみて、その土地の歴史や昔から受けがれている人々の想いを感じてみてはいかがでしょうか。こちらでは、古事記や日本書記に登場する神様をご紹介していきます。