テレビのニュースを見ていると「新型コロナウイルス」の話題ばかりですね。
ここで大切なことは、必要以上の恐怖心や不安をもたないことです。過度な不安やストレスは、自分の心と体を蝕み免疫力を低下させてしまいます。
アロマの持つ薬効は、古くから心身を整えたりや感染症対策に活用されてきました。中世ヨーロッパで感染症が大流行した際には、ローズマリーやタイムなどのハーブを活用して身を守ったといわれています。
エッセンシャルオイル(精油)には様々な効果・効能がありますが、今回は「免疫力アップ」に絞って、おすすめのエッセンシャルオイル(精油)をご紹介していきたいと思います。
免疫力を低下させる原因
免疫力は、心身を若々しく健康に保つ力です。しかし、ストレスが過剰になったり生活習慣が乱れたりすると、正常に機能できなくなります。
「免疫力」を低下させる原因としては、
・ストレスがある
・睡眠不足気味
・普段からの疲労 などがあげられています。
免疫力が正常に機能するための鍵となるのは、自律神経がバランスよく働いているかどうかです。自律神経を整えるのはアロマは得意分野。アロマを用いた芳香浴やトリートメントなどでストレスを緩和することで、免疫力の低下を防ぐことができます。またアロマで脳をリラックスさせることで免疫力アップにつながります。
おすすめのエッセンシャルオイル(精油)
ティートゥリー
呼吸機能や免疫力を高めることから、風邪が流行る時季に芳香するのがおすすめです。また、免疫機能の低下から起こる神経疲労や衰弱にも効果的です。
私の大好きなエッセンシャルオイル(精油)のご紹介です。 今回は『ティートゥリー(ティーツリー)』です。 それでは、どんなエッセンシャルオイル(精油)かみていきましょう! ティートゥリー(ティーツリー)のストーリー・植物の特徴 キーワー[…]
ユーカリ・ラディアタ
抗菌・抗ウィルスなどもあるので子供やお年寄りの風邪やインフルエンザ予防、花粉症対策として役立ってくれ、風邪の初期に利用すると回復を早めると言われています。
私の大好きなエッセンシャルオイル(精油)のご紹介です。 今回は『ユーカリ・ラディアタ』です。 それでは、どんなエッセンシャルオイル(精油)かみていきましょう! ユーカリ・ラディアタのストーリー・植物の特徴 オーストラリア原産のユーカリノキ[…]
ラヴィンサラ
マダガスカルでは「万能薬」と呼ばれマダガスカル語では「体にいい薬」を意味し、古くから大切にされてきた植物です。伝統的には強壮剤や感染症に対抗する薬草とされていましたが、科学的な研究により、それ以上の働きがある事分かってきました。
私の大好きなエッセンシャルオイルのご紹介です。 今回は『ラヴィンサラ』です。 それでは、どんなエッセンシャルオイルかみていきましょう! ラヴィンサラのストーリー・植物の特徴 キーワード不安の解消・落ち着き ラヴィンサラはアフリカ大陸の東海[…]
レモン
強い抗菌作用を持つことから、食用以外にも使われてきたレモン。かつてはマラリアを治すのにも役立つとされてきました。ヨーロッパ諸国においても、レモンは中毒と感染症に効く万能薬とされてきました。
私の大好きなエッセンシャルオイル(精油)のご紹介です。 今回は『レモン』です。 それでは、どんなエッセンシャルオイル(精油)かみていきましょう! レモンのストーリー・植物の特徴 キーワード 心の浄化・不安の解消 レモンは樹高3〜6メ[…]
◆その他、おすすめのアロマ
・タイム
・パイン
・パルマローザ
・ベルガモット
・マヌカ
・ユーカリグロブルス
・ラベンダー
・ローズウッド
・ローズマリー など
おすすめのアロマセラピー方法
アロママスクスプレーのレシピ
・無水エタノール25m〜30ml
・精製水 20ml〜25ml
・精油 合計15滴〜20滴ほど・スプレー容器
芳香浴は、エッセンシャルオイル(精油)を空間に拡散させて楽しむ方法で、自分のいる空間の雰囲気を変えたい時や、不安を感じる時に行うと効果的で、一番気軽にアロマセラピーを取り入れる方法です。 マグカップで芳香浴 自宅にあるマグカップでも芳香浴が[…]
アロマバス アロマバスは、呼吸器と皮膚の両方からアロマを取り入れることができます。 アロマバスは体の筋肉をほぐし、抹消血管の血流を促進するので、疲労感やストレス解消によく、気軽にできるのでアロマ初心者の方におすすめです。 [sitecard[…]
※エッセンシャルオイルは、勉強中のため新しい知識が入りしだい随時追記していきます。(参考文献をみる)
当サイトで紹介しているエッセンシャルオイル(精油)の特徴、効果、仕様、アロマセラピーの実践などによって生じたトラブルに対する責任を負いかねます。ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。