[お線香]宗派ごとのお線香の供え方

お香のお仕事をさせていただいていますと
よく聞かれるこの質問「宗派ごとのお線香の供え方」

私も、お香の勉強をするまで宗派によって違うことは知りませんでした。
ですので、自分の勉強もかねこちらにまとめさせて頂きましたので
よろしければ参考にしてください。

<PR>

お線香を手向けるとは

お線香を手向けるということは、仏さまに向けてだけではなく、自分自身にもけじめをつけるためだと言われています。仏さまを供養しながら、実は自分自身が仏さまから癒されているそうです。

お線香の香りは仏さまの食べ物

お線香の香りは、仏さまの食べ物だと考えられています。そのため亡くなられてから四十九日間の間は、お線香を絶やさないようにする習慣があります。

自身の身を清める

お線香の香りは、お線香をあげる人の身やその場の空間を清める意味を持っています。それは、お線香の香りで匂いを消すことで、体と心を清めてくれるからと言われています。

仏さまとつながる

お線香の煙は、天と地を繋ぐと言われています。このお線香の煙を通して仏さまとお話ししてみてはいかがでしょうか。

迷わずに旅立たせる

お線香の香りや煙によって、故人が迷うことなくあの世に旅立てるとされています。それは、お線香の灯は、現世とあの世をつなぐ道標であるとされています。

宗派ごとのお線香の供え方

宗派 本数 供え方
浄土宗 1本 お線香に火をつけ、香炉の真ん中に立てる。
臨済宗 1本 お線香に火をつけ、香炉の真ん中に立てる。
日蓮宗 1本 お線香に火をつけ、香炉の真ん中に立てる。
曹洞宗 1本 お線香に火をつけ、香炉の真ん中に立てる。
真言宗 3本 お線香3本に同時に火をつけ、香炉の中に立てる。こちら側に1本、お仏壇側に2本と逆三角形になるように立てる。
天台宗 3本 お線香3本に同時に火をつけ、香炉の中に立てる。こちら側に1本、お仏壇側に2本と逆三角形になるように立てる。
浄土真宗 1本 お線香1本を2つに折り、その2本に火を同時につけ、香炉の中で火が左横になるように寝かせて置く。

※上記は一般的な供え方となります。同じ宗派であっても地域によって本数や供え方が異なる場合があります。