私の大好きなエッセンシャルオイルのご紹介です。
今回は『グレープフルーツ』です。
それでは、どんなエッセンシャルオイルかみていきましょう!
グレープフルーツのストーリー・植物の特徴
グレープフルーツの果実は樹高10mに育つ大木に実ります。ぶどうの大きな房の様に木になることからグレープフルーツと呼ばれるようになりました。また、学名の「paradisi」は楽園(パラダイス)という意味です。香りが楽園のような幸福感を感じさせることから名付けられました。グレープフルーツのエッセンシャルオイル(精油)が商業的に生産されるようになったのは1930年代ごろからと、比較的最近のことです。アロマセラピーのほか、化粧品や香水の原料、食品のフレーバーとしても使用されています。また近年、この香り成分に体脂肪燃焼促進ホルモンの分泌を促す効果があると証明され注目されています。
グレープフルーツの効果・効能
体への作用
近年、グレープフルーツの香りを構成するヌートカトンという成分に、脂肪燃焼作用が認められ、ダイエット効果も注目されています。冷却、うっ滞を除去する作用があり、余分な水分を出し、脂肪の分解を助けるので、むくみ、セルライト、ダイエットにおすすめです。イライラなどからくる暴飲暴食で疲れた胃の熱を冷まし、消化吸収を助けてくれる役割もあります。心身に溜まっている古いものをクレンズ(洗浄)してくれる香りで、体内浄化のトリートメントに使うエッセンスとしても有名です。
肌への作用
軽い漂白作用があるので、しみやくすみの改善に有効ですが、弱い光毒性があるので夜のケアにおすすめです。消臭効果も高いので夏のデオドラントとしてもよく使われます。
心への作用
自己批判や罪悪感を感じてしまう人・自分を慰めるために食べ物やお酒に走る人におすすめなエッセンシャルオイル(精油)です。自己批判や欲求不満から生じる心のうっ滞を浄化し、気分を爽快にしてくれます。心に軽やかさをもたらし幸福感をあたえ、足りないものに意識を向けるのではなく、今を満足と感じさせてくれる香りです。
【まとめ】注目すべきグレープフルーツの効果・効能
・幸福感をもたらす香り
・ダイエットにおすすめ
駆風作用・胆汁分泌促進作用・血液浄化作用・消化促進作用・消化機能促進作用・リンパうっ滞作用・体液・疲労物質の排出・健胃作用・利尿作用・肝臓の強壮作用・殺菌消毒作用・刺激作用・Ach-E活性抑制作用・交感神経刺激作用・脂肪燃焼作用・血流増加作用・セルライトの改善・ニキビ肌の改善・脂性肌の改善・収斂作用・ヘルペスの改善・皮脂分泌抑制作用・空気浄化作用・デオドラント作用
おすすめの使い方
むくみや肥満、セルライト予防対策におすすめ
グレープフルーツの香りにはダイエット効果もあると言われています。交感神経に働きかけ体を活性化し、脂肪を燃焼しやすい状態にしてくれます。食欲抑制効果もあるので、食べ過ぎ予防にも効果的。シダーウッドとブレンドすると血流促進効果が高まり、むくみや肥満、セルライトの予防対策におすすめです。トリートメントオイルの作り方はこちら
この春、新年度が始まって新たなことをチャレンジした人も多いのではないでしょうか?そろそろ気づかないうちに疲れがでてきていませんか? 人と会うのが億劫、やる気がでない、体がだるい、寝てもスッキリしないなど…もしかしたらその症状、4月に一生懸命[…]
information
学術名 | Citrus paradisi |
科名 | ミカン科 |
抽出部位 | 果皮 |
抽出方法 | 圧搾法 |
Note(ノート) | トップ |
性質(四気/湿度) | 涼/燥 |
陰陽五行 | 陰/木・土 |
チャクラ | 第3 |
注意事項
✔️弱い光毒性があるので低濃度で使用してください。
※エッセンシャルオイルは、勉強中のため新しい知識が入りしだい随時追記していきます。(参考文献をみる)
当サイトで紹介しているエッセンシャルオイル(精油)の特徴、効果、仕様、アロマセラピーの実践などによって生じたトラブルに対する責任を負いかねます。ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。