私の大好きなエッセンシャルオイル(精油)のご紹介です。
今回は『シダーウッド』です。
それでは、どんなエッセンシャルオイル(精油)かみていきましょう!
シダーウッドのストーリー・植物の特徴
シダーウッドのエッセンシャルオイル(精油)には、マツ科由来のものとヒノキ科由来のものがあります。マツ科由来のシダーウッド精油はアトラスシダーウッドやホワイトシダー、ヒノキ科由来のシダーウッド精油はバージニアシダーウッドやレッドシダーと呼ばれています。
アトラスシダーウッド(ホワイトシダー)は、モロッコとアルジェリアにあるアトラス山脈が原産で、バージニアシダーウッド(レッドシダー)はアメリカが原産です。アロマセラピーにおいてシダーウッドのエッセンシャルオイル(精油)といえば、マツ科の方のアトラスシダーウッドを指すことが多いです。
シダーウッドは「力の木」と呼ばれてきました。古代エジプトでは、シダーウッドは気候の変化に強く、硬くて防腐作用があり、虫を寄せ付けないなどの性質から、最も多く利用されてきた樹木です。古くから神殿やミイラを作る際に使用され、神聖な樹木として扱われ、エジプトのファラオたちの墓地でもあるピラミッドでは、副葬品の中に何千年も前のシダーウッドオイルの壺が見つかり、今もなお香りが残っていると言われています。シダーというのは霊的なパワーを意味し、古代から宗教との結びつきも深く、寺院や宗教儀式の薫香として利用されてきた神聖な木です。
ここでは、代表的なアトラスについてご紹介します。
シダーウッドの効果・効能
体への作用
神経の鎮静(神経疲労・不眠・情緒不安)におすすめです。
また、閉寒状態を解消するので、リンパの流れを改善し、脂肪の蓄積を分解するように刺激をします。穏やかな利尿作用もあるので、むくみにも効果的です。
肌への作用
皮膚分泌を抑えるので、脂性肌・にきび・フケ・脱毛予防に効果的です。
心への作用
鎮静と緩和の作用を持つので、不安や緊張をほぐして自分の内側を見つめる時間を与えてくれます。志を強化する香りなので、どんな状況でも心を強くし安定させ、ぶれない自分軸(志)をつくるサポートをしてくれます。
【まとめ】注目すべきシダーウッドの効果・効能
・不安をやわらげてくれる
・むくみ改善に効果的
抗菌作用・抗カタル作用・抗感染作用・動脈再生作用・鎮静作用・利尿作用・去痰作用・皮脂分泌抑制作用・瘢痕形成作用・皮脂分解作用・皮膚軟化作用・セルライトの改善・むくみ解消・皮脂分泌抑制作用 他
おすすめの使い方
つらい花粉症におすすめブレンド
・サイプレスとシダーウッドのブレンドは花粉症におすすめです。花粉症は、発症する1ヶ月前から使った方は効果は高くなります。スギ花粉であれば、1月ころから芳香浴などのアロマセラピーを初めてみてはいかがでしょうか。
おすすめのブレンド
information
学術名 | Cedars atlantica |
科名 | マツ科 |
抽出部位 | 木の心材 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
Note | ベース |
注意事項
✔️低濃度で希釈して使用してください。
※エッセンシャルオイルは、勉強中のため新しい知識が入りしだい随時追記していきます。(参考文献をみる)
アロマセラピーは医療ではありません。また、エッセンシャルオイル(精油)は医薬品ではありません。心身の健康に良い影響をもたらしますが、あくまでも補助的な手段だとお考えください。エッセンシャルオイル(精油)やアロマ関連の製品を使用の際は、取扱説明書や注意事項をよく読み、正しくお使いください。妊娠中の方をはじめ、持病がある方、高齢者の方は使用できないエッセンシャルオイル(精油)があります。また、健康状態に気になることがある方や、医療機関で治療中の方は、必ず医師や専門家に相談の上、安全にお使いください。
当サイトで紹介しているエッセンシャルオイル(精油)の特徴、効果、仕様、アロマセラピーの実践などによって生じたトラブルに対する責任を負いかねます。ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。