- 2021年1月5日
- 2021年1月5日
一月(睦月・むつき)四季と季節の行事。
その昔、一年を二十四節気。 さらに3つに分けた七十二候として移りゆく季節を表しました。 季節の行事は、その変化に富んだ四季の中で育まれ、培われた日本の文化です。 季節の行事:一月(睦月・むつき) 四方拝(しほうはい) 元日早朝に天皇陛下が天地四方を拝される儀式。その年の天災を祓い、五穀豊穰と国家安泰 […]
その昔、一年を二十四節気。 さらに3つに分けた七十二候として移りゆく季節を表しました。 季節の行事は、その変化に富んだ四季の中で育まれ、培われた日本の文化です。 季節の行事:一月(睦月・むつき) 四方拝(しほうはい) 元日早朝に天皇陛下が天地四方を拝される儀式。その年の天災を祓い、五穀豊穰と国家安泰 […]
私たち日本人の生活や文化には深く神社が根付いていて、その源流になったのが自然崇拝。私たちにとって空気のように自然に溶け込んでいる感情や感覚は、日本人が自然に対する畏怖の念からからきているのではないでしょうか。自然は人々に恩恵をもたらすとともに、時には危害もあたえる。だからこそ日本人は自然を愛すると同 […]
受付中!ビデオ会議ツール「Zoom」によるオンライン講義です。 【「神社学」自然が生み出す日本の神々 祈り捧げる神社ライフのススメ】 日本全国に8万社以上もあるという神社。きっとみなさんの生活範囲のそこかしこに神様を祀り、その土地を守ってくださる神社が存在するに違いないと思います。小さなころ、神社で […]
受付中!ビデオ会議ツール「Zoom」によるオンライン講義です。 【「神社学」自然が生み出す日本の神々 祈り捧げる神社ライフのススメ】 日本全国に8万社以上もあるという神社。きっとみなさんの生活範囲のそこかしこに神様を祀り、その土地を守ってくださる神社が存在するに違いないと思います。小さなころ、神社で […]
私たち日本人の生活や文化には深く神社が根付いていて、その源流になったのが自然崇拝。私たちにとって空気のように自然に溶け込んでいる感情や感覚は、日本人が自然に対する畏怖の念からからきているのではないでしょうか。自然は人々に恩恵をもたらすとともに、時には危害もあたえる。だからこそ日本人は自然を愛すると同 […]
自粛期間、読書熱に火がついてたくさん本を読みました。 こんなにたくさんの本を読むのも珍しいので、読書記録を残していこうと思います。 とはいえ、考えをまとめるのも苦手…文章を書くのも苦手なので、苦手克服するのもかねながら、ゆるーく記録を残していきます! 2冊目は、友人に勧めていただいた本。 「ベストパ […]