『クラリセージ』は女性の悩みに作用するで有名なエンセシャルオイル(精油)です。最近では幸せホルモンを分泌させてくれると注目されています。
クラリセージがどんなエッセンシャルオイル(精油)か、それではみていきましょう!
クラリセージのストーリー・植物の特徴
キーワード幸福・元気回復・明瞭・インスピレーション
クラリセージは南ヨーロッパが原産の2年草、または多年草の草本です。草丈は30~120cm程になります。葉は毛で覆われ、花は白やピンク、紫、青などの様々な色の花を咲かせます。クラリはフランス語で「明るい」「清楚な」「明晰な」を意味します。疲れ目や等の目の疾患に古くから用いられてきました。また、クラリセージは、中世ヨーロッパで目の中の異物を除去するために用いていた歴史があり、「Clear eye(クリア・アイ)」という別名を持ち、疲れ目や等の目の疾患に古くから用いられてきました。属名のSalviaはラテン語のsalvere「救う・癒す」に由来します。
ワインの風味付けにも使用されてから、香水の原料としても幅広く利用されています。
<エピソード>
2000年以上前から、ケルト人はクラリセージのハーブに人を陶酔させる作用があることを知っており、宗教的儀式を行う時に飲むお茶をクラリーセージの葉から作っていました。クラリセージは陶酔作用と同時に強く甘い芳香を持つため、17世紀のイギリスではビール醸造の原料となるホップに代用されていました。ドイツでも、クラリセージのエッセンシャルオイルの香りがマスカットワインに似ていることから、質の悪い安物のワインの風味を調えるために使われていました。このようにして作られたビールやワインを飲んだ人は、とてもひどく酔っぱらい、二日酔いに悩まされたという記録が残っています。実際に、飲酒中にクラリセージのエッセンシャルオイル(精油)を使用すると、酔いが増長され気分が悪くなる場合があるので、注意が必要です。
クラリセージの効果・効能
体への作用
ホルモンバランスを整える作用があり、子宮強壮もするので月経痛・少量月経の方におすすめのエッセンシャルオイル(精油)で、PMSや更年期障害にも有効です。また、神経や筋肉の鎮静・鎮痛・鎮痙に良く、不安や不眠、頭痛や筋肉痛の緩和に役立ちます。また、体表面の水分調節に関わる肺の気を補うため、肺や心の気が不足して汗がとまらないといった症状にも良いです。肺は呼吸にも関わるので、喘息など呼吸器系のトラブルがある人にもおすすめです。さらに肺には悲しみの感情と深く関わっているため、パニック状態のときやふさぎこんで元気がでない時に張り詰めた神経を優しく癒してくれるでしょう。
肌への作用
頭皮の細胞活性に良いのでストレス性の抜け毛に有効です。
心への作用
「幸福のオイル」と言われています。幸せを感じられないとき、怒りや落ち込んでいる時におすすめのエッセンシャルオイル(精油)です。また、明晰さを増すことでよく知られているエッセンシャルオイル(精油)で、ネガティブな思考に偏った頭をクリアにして、判断力を高め、より高次の意識を刺激し直感やインスピレーションをもたらすエッセンシャルオイル(精油)です。
【まとめ】注目すべきクラリセージの効果・効能
・幸福のオイル
・インスピレーションを与える香り
・PMSや更年期障害にもおすすめ
抗菌作用・抗うつ作用・抗真菌作用・抗感染作用・鎮經作用・駆風作用・消化促進作用・神経強壮作用・静脈強壮作用・健胃作用・子宮強壮作用・女性ホルモン調整作用・鎮静作用・鎮痛作用・血圧降下作用・制汗作用・催淫作用・神経バランス調整作用・中枢神経抑制作用・抗カタル作用・収れん作用・皮膚再生作用・皮脂抑制作用・抗感染作用・デオドラント作用・髪の成長促進・頭皮のフケ改善・脱毛改善
おすすめの使い方
幸せホルモンを分泌させセルフストレスケアを!
幸せホルモン(オキシトシン)は自律神経を調節するのに効果的だと言われているホルモンです。心身の病気になるのは、食生活や生活習慣だと言われていますが、心と精神も大きく関係しているという研究結果が出ています。その、心と精神を安定させセルフストレスケアが出来るのが、オキシトシンだとされています。幸せホルモンを分泌させる方法はたくさんありますが「アロマを嗅ぐ」のも有効な方法です。中でもクラリセージの香りが良いと言われていますの。その他の幸せホルモンの分泌方はこちらをご覧ください。
生理痛・生理不順におすすめ
クラリセージのエッセンシャルオイル(精油)の主成分である「スクラレオール」には、女性ホルモンと似た働きをすると言われています。この主成分が女性の生理周期やホルモンバランスを整える効能があり、生理痛や生理不順に効果があります。実際、私も生理の時に原液3滴を子宮のあたりに塗布するようになってから薬いらずになりました。(女性疾患がある方・肌の弱い方は医師にご相談の上使用して下さい)
頭皮マッサージにおすすめ
クラリセージは、皮脂(ひし・毛穴から分泌されている油分)バランスを整える作用もあるため、頭皮に使うのも良いです。頭皮や毛髪のトラブルの気になる方は、無香料のシャンプーにクラリセージのエッセンシャルオイル(精油)を入れたり、キャリアオイル(植物オイル)に入れて頭皮マッサージをしたりして使うこともおすすめです。頭皮マッサージ用のオイルを作る時、ローズマリーを一緒にブレンドするのもおすすめです。
「世界一受けたい授業」に、オキシトシン研究第一人者の桜美林大学教授で臨床発達心理士の山口創先生がご出演されていました。 番組では、 「オキシトシンで幸せになる!科学的に増やす8つの方法」が紹介されました。 (オキシトシンは「幸[…]
information
学術名 | Salvia sclarea |
科名 | シソ科 |
抽出部位 | 全草 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
Note | ミドル |
注意事項
✔️妊娠期の多量使用はさけてください。
✔️月経過多の方は多量使用は避けてください。
「世界一受けたい授業」に、オキシトシン研究第一人者の桜美林大学教授で臨床発達心理士の山口創先生がご出演されていました。 番組では、 「オキシトシンで幸せになる!科学的に増やす8つの方法」が紹介されました。 (オキシトシンは「幸[…]
※エッセンシャルオイルは、勉強中のため新しい知識が入りしだい随時追記していきます。(参考文献をみる)
当サイトで紹介しているエッセンシャルオイル(精油)の特徴、効果、仕様、アロマセラピーの実践などによって生じたトラブルに対する責任を負いかねます。ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。