世界中のいたるところで素晴らしい香りで私たちに様々な恵みを与えてくれるエッセンシャルオイル(精油)ですが、どのような方法で作られるのでしょう?
エッセンシャルオイル(精油)を植物から抽出して生産する方法はいくつかあります。
今回はエッセンシャルオイル(精油)の抽出方法をご紹介します。
水蒸気蒸留法
多くのエッセンシャルオイル(精油)は、この水蒸気蒸留法で抽出されています。
この方法は、ハーブを蒸して精油を得る方法で、原料となるハーブを蒸留釜に入れて水蒸気を当て、ハーブの精油を蒸発させた後、その水蒸気を冷却管に通して冷やすことで精油に戻します。
水より軽い精油は水面に浮くので最後に精油だけを集めるのですが、残った水にも水溶性の芳香成分が含まれていて良い香りがするので、これも芳香蒸留水(フローラルウォーター)として利用することができます。
ただし、水蒸気蒸留法はハーブを熱と水にさらすため、本来の香りや成分が失われてこの方法が適さないものもあります。
圧搾法
柑橘系果実(オレンジ・レモン・グレープフルーツなど)の果皮からエッセンシャルオイル(精油)を抽出するときに用いられる方法です。
オレンジの皮を手で二つに折って押しつぶすと、液体が飛び散りますが、これがオレンジの精油そのものです。柑橘系の精油を蓄えている油胞(精油が溜まっている袋)はハーブや花の油胞と比べるとはるかに大きいため、圧搾するだけで簡単に精油を抽出することができます。昔は手作業で果皮を絞っていましたが、現在はローラーや遠心分離器などの機械を使っています。圧搾法は、水蒸気蒸留法と異なり、熱による影響を受けないため、デリケートな成分を損なうことなく新鮮な香り成分を取り出すことができるという利点があります。
溶剤抽出法
一般的にローズやジャスミン、バニラなどのとても繊細な花びらから香りを抽出するときにつかう方法です。
温めた揮発性の溶剤に原料植物をいれると、精油成分が他の物質と一緒に植物から出てきて固り、コンクリートと呼ばれる物質になります。コンクリートにエタノールを作用させて精油分を分離した後、低圧をかけてアルコールを蒸発させて精油を得ます。溶剤抽出法で得られたエッセンシャルオイル(精油)のことを、アブソリュートと呼びます。アブソリュートは、熱や水によって精油成分が損なわれることがないため香水の原料としてよくつかわれています。ここ最近ではアロマセラピーにもよく使われており、芳香分子を抽出するときにつかわれる溶剤が微量ながら残留していますが、アロマセラピーでつかうアブソリュートはキャリアオイルに1%混ぜる程度でごく少量ですので安心してお使い下さい。
※エッセンシャルオイルは、勉強中のため新しい知識が入りしだい随時追記していきます。(参考文献をみる)
当サイトで紹介しているエッセンシャルオイル(精油)の特徴、効果、仕様、アロマセラピーの実践などによって生じたトラブルに対する責任を負いかねます。ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。